谷地の夜の朗読会+ミニ・シンポジウム+展覧会


釧路に詩人・管啓次郎さんをお呼びして、一日目は『ろうそくの炎がささやく言葉』(勁草書房)からの詩や短編を中心とした朗読、そして音楽家・小島ケイタニーラブさんの弾き語りを交えた、朗読会を行ないます。二日目には「土地」と文学や美術の関係をめぐるミニ・シンポジウムを行ないます。また、同会場の2階では、釧路在住の美術作家を中心とした5人展を同時開催いたします。

二〇一二年3月17、18日
18:00〜
詳細は、告知ページhttp://mist.in/event/内で。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

今回は、わたしの大学の先生である、管啓次郎さん(詩人)と小島ケイタニ—ラブさん(音楽家)の、朗読と演奏の<朗読会>(パフォーマンスライブ)を軸にして企画しています。
加えて、<ミニ・シンポジウム>と、2日間だけの<展覧会>を行ないます。

いままで取り組んでいたプロジェクトとして、北海道開拓から転じて、全ての人類の行なってきた、新たな土地の開拓とそこへの居着き方、に接する、あるいは通じることのできるような表現や思想を求めるプロジェクト(くわだて)です。

その作品の補講的な要素として、湿原について考えてるんですが、
上記3つのイベントを、参加者の積極的な協力を元にして、企画をし、取りまとめることになってやっております。

「谷地」という言葉は、アイヌ語の"yachi(泥)"から転じて、湿地や谷地を表す日本語として使用されている言葉です。今回舞台となる釧路市には、1980年にラムサール条約登録地になって以来、開拓を閉ざされた地域があります。それが、谷地、つまり広大な湿原地帯。ここは美しい景観を保持する素晴らしい場所ですが、同時に、極端に言えば、経済的な発展の可能性を剥奪された住民の住む地域でもあると、わたしは捉えています。その一端として取り上げるにはやはり短絡的過ぎますが、生活保護と母子家庭についての県別ランクを知っているでしょうか?例えば、生活保護受給者率は、北海道、大阪府、高知県の順。釧路では、2009年に50%を超えたというデータが出ています。
とにかく、美しい景観の裏にある、「しわ寄せ」は日本の東端、この湿原の街からなのです。
その寂静感といったら。

わたしの地元は北海道ですが南部地域なので、東京〜新潟ぐらい離れている釧路市の地元の人ではありません。
例として出したような地域課題の解決なども、このイベントではフォローできると思っていません。

・地域課題の解決・祝祭性・公共性だとか、プロジェクトっぽい用語を当てはめるのには向いてないですけれど、自分自身としては、自分が興味を抱いて制作や企画などをする、プロジェクトの一貫だと思ってやっています。これは、ステレオタイプの<アート・プロジェクト>とは違うかもしれませんが、わたしなりのアート・プロジェクトの解釈です。たぶん、一人でも出来るアート・プロジェクトだと思います。

コメント